電子機械科では工作機械を使った金属加工の技術だけでなく、電子回路やプログラミングによる制御、CADによる製図など、電子技術や情報技術なども幅広く学習し、社会に即戦力として様々な分野で貢献できる技術者の育成を目指しています。




学習内容
機械と電子制御に関する技術と知識を習得し、創造する能力を身につけるために次の専門科目を学習します。
工業情報数理 1年 | 工業で使用する数理・コンピュータの基礎の学習 |
ふくいの産業 1年 | 地域の産業についての理解や課題を発見する学習 |
機械工作 1年 | 主な工業用材料の性質や加工法、各種工作の原理・方法の他、行程の計画、品質管理、作業研究等の学習 |
電子機械 2年 | センサの基礎、自動制御の基礎、コンピュータによるロボットの制御、ファクトリーオートメーションの学習 |
機械製図 2年・3年 | 図法の研究、製作図の作り方、各機械要素の設計製図、ジャッキ等の設計製図、CAD等の学習 |
機械設計 2年・3年 | 機械の仕組み、機械に働く力と運動、材料の強さと寸法の計算、機械要素の設計ならび規格の用い方の学習 |
生産技術 2年・3年 | 直流回路、磁気と静電気、交流回路、電子回路、計測制御、生産設備・管理の学習 |
原動機(選択)3年 | 流体機械、内燃機関、蒸気機関、自動車等の学習 |
実験・実習
1年 工業技術基礎
旋盤、手仕上げ、溶接、材料試験、計測実習、電気実習、板金、エクセル、シーケンス制御
2年 実習
旋盤、溶接、浸透探傷・超音波試験、CNC旋盤、マシニングセンタ、シーケンス制御
3年 実習
機械加工総合実習、制御実習
3年 課題研究 各自テーマを設定して研究する



主な進路
就職
〈県内〉東洋紡、TAS、敦賀海陸運輸、パナソニックAIS社、アイシン・エイ・ダブリュ工業、アイシン・エイ・ダブリュ工業・若狭、福井村田製作所、デンヨー、日本ピーエス、敦賀セメント、大洋自動車工業、並行在来線準備、永大産業 等
〈県外〉関西電力、トヨタ自動車、トヨタ車体、デンソー、関電プラント、愛知製鋼、三菱ビルテクノサービス、川崎重工業、ヤンマー、パナソニック、日本原子力研究開発機構、JR西日本 等
進学
〈大学〉福井大学、福井工業大、金沢工業大 等 〈専門学校〉トヨタ名古屋自動車大学校、各種専門学校 等
取得可能な資格・検定
・技能検定(機械加工、機械検査、機械保全、シーケンス) ・QC検定
・2級ボイラー技士 ・溶接技能者評価試験
・基礎製図検定 ・機械製図検定
・危険物取扱者(乙種全類、甲種) ・第二種電気工事士
・計算技術検定 ・情報技術検定 等