情報ケミカル科では、情報化社会に対応できる幅広い基礎知識を身につけ、さらに情報およびケミカル(化学)の分野での専門的な技能を習得し、実社会に貢献できる工業技術者を目指しています。1年次は全員が共通の内容を、2年次・3年次には情報コースとケミカルコースに分かれて学習します。


学習内容
情報と化学に関する技術的操作と基礎的理論知識を学ぶため、次の専門科目を学習します。
共通 | 工業情報数理 1年 | 情技術の活用と事象の数理処理に関する基礎知識 |
工業化学 1年 | 工業の化学としての基礎知識 | |
製図 1年 | 工業製図の基礎知識と基礎技術 | |
ふくいの産業 1年 | 地域の産業・企業に関する知見や知識 | |
工業管理技術 2年 | 工業生産の運営と管理に関する知識 | |
通信技術 3年 | 情報通信に関する基礎的な知識と技術 | |
地球環境化学 3年 | 環境保全に関する基礎的な知識と技術 | |
環境・エネルギー安全工学 3年 | 環境とエネルギー、原子力に関する知識 | |
情報コース | コンピュータシステム技術 2年 | マルチメディアとコンピュータに関する基礎的知識と技術 |
ソフトウェア技術 2年 | コンピュータのソフトウェアに関する知識と技術 | |
プログラミング技術 2年 | プログラミングに関する知識と技術 | |
ハードウェア技術 3年 | コンピュータ回路、構成、データ通信に関する知識 | |
生産技術 3年 | 生産システムに関する基礎的な知識と技術 | |
ケミカルコース | 工業化学 2年・3年 | 工業の化学としての基礎知識 |
化学工学 2年・3年 | 化学工場を動かす技術者になるための装置運転知識 | |
地球環境化学 2年 | 環境保全に関する基礎的な知識と技術 |
実習内容
工業技術基礎
1年 情報基礎 …プレゼンテーション、表計算、C言語、テスターの読み方と電気基礎実験
化学基礎 …ガラス細工、天秤の扱い方、混合物の分離、酸と塩基の性質、金属イオンの検出、中和滴定
実習
2年 情報コース …データベース、マルチメディア(映像・画像処理)実習、プログラミング実習、電子基板実習
ケミカルコース …定性分析、定量分析、酸化還元滴定、無機合成物理化学実習、バイオ化学実習
実習
3年 情報コース …論理回路、マイコン制御・プログラミング実習
ケミカルコース …環境化学実習、有機合成、機器分析実習、プラント(アルコール精留装置)実習
課題研究
3年 各自テーマを設定して研究



主な進路先
就 職
県内
㈱アイケープラスト、㈱アイシン福井、永大産業㈱、日本ゼオン㈱、㈱原子力発電訓練センター、JA敦賀美方、㈱ジャクエツ、信越化学工業㈱、新日本海フェリー㈱、㈱TAS、高槻電器工業㈱三方工場、敦賀海陸運輸㈱、デンヨー㈱福井工場、東洋紡㈱、日本郵便㈱、㈱ニチフ端子敦賀工場、パナソニックAMS㈱、㈱福井村田製作所、フクビ化学工業㈱
県外
アイシン化工㈱、アイリスオーヤマ㈱、㈱アルウィン㈱ヰセキ北陸、㈱オプテス北陸工場、㈱関電パワーテック、㈱三徳、JR西日本㈱、トヨタ自動車㈱、日本原子力研究開発機構、日本原子力発電㈱、日本海環境サービス㈱、日本合成化学工業㈱生産技術本部
進 学
大学/立命館大、大谷大、金沢工業大、福井工業大
専門/福井市医師会看護専門学校、若狭医療福祉専門学校学校、福井産業技術専門学院、京都コンピュータ学院、福井情報ITクリエイター専門学校
施設・設備

プラント(生産設備)を動かすことで、現場での製造体験ができる実験装置です。アルコールの製造には許可が必要ですので、一般的には精製することができませんが、敦賀工業高校では実験でアルコールを製造することができます。
精留とは、混合液体の蒸留のとき、すでに凝縮した液と続いて発生する蒸気とを接触させ、繰り返し蒸留して、分離をよくする操作のことです。出典:デジタル大辞泉(小学館)





取得可能な検定・資格
共通
・危険物取扱者(甲種・乙種全類・丙種) ・情報技術検定
・計算技術検定 ・パソコン利用技術検定
・日本語ワープロ検定 ・QC検定
情報コース ケミカルコース
・基本情報技術者 ・技能検定2級、3級(化学分析作業)
・ITパスポート ・火薬類取扱保安責任者(甲種・乙種)
・ICTプロフィシエンシー検定試験 ・公害防止管理者 等
・工事担任者DD3種 等