電子機械


1年生1名、2年生2名、3年生1名の4名で活動しています。
旋盤や溶接、マイコンカー製作など日々活動しています。また、こどもの国で行われているおもちゃ病院では、おもちゃを直すボランティアをドクターの方々と一緒に行っています。ものづくりコンテストや資格試験、マイコンカーラリー北信越大会などでの活躍を目指して頑張ります。
電気




1年2名、2年5名、3年5名の計12名で活動しています。
8月にロボコン県大会があり、それに向けて日々ロボットの製作に励んでいます。
情報ケミカル


1年3名・2年1名・3年6名の10名でWROとマイコンカーラリー出場を目指し活動しています。
今年の目標は「WRO Japan決勝大会出場!」です。また、マイコンカーラリーにも挑戦します。どちらも、上位の大会に出場できるよう、日々ロボットの製作とプログラミングに励んでいます。
建築システム


「技能検定建築大工3級」合格を目指して練習に打ち込んでいます。また、コロナ禍が落ち着き、地域のイベントの中での環境工作教室を再開しています。新入部員が年度当初入らなかったことは残念ですが、校内外に木材加工の魅力を伝えていきたいです。
生花


月1回 講師の先生をお招きして、季節ごとに咲く花を楽しみながら生けています。今年は一年生を中心に男女ともに部員数も増え、にぎやかに楽しく活動しています。和の美しさや調和を学びつつ、仲の良い部員同士わきあいあいとした雰囲気を楽しんでいます。
生けた花は、普段は職員玄関など校内に飾っていますが、学校祭や卒業式などの学校行事の時も練習の集大成として展示しています。
吹奏楽




「音に気配り」「楽器に気配り」「すべてに気配り」「感謝の気持ち」をモットーに日々取り組んでいます。応援して下さるすべての方に、勇気や希望、元気を与えられるような演奏を目指し、一音入魂で頑張っています。