電気科では、オームの法則やフレミングの法則などの基礎から、発電・送電・配電・機器・電子・制御・通信といった応用まで、幅広い分野を学習し、安定した安全でクリーンなエネルギーの確保や、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。


学習内容
電気に関する基礎的な知識と技術を習得するため、次の専門科目を学習します。
電気基礎 1年 | 電圧、電流、磁気、静電気、コンデンサ、交流回路 |
2年 | 単相交流、三相交流、電気計測 |
ふくいの産業 1年 | 地域の産業についての理解や課題を発見する学習 |
情報技術基礎 1年 | コンピュータの基本操作、プログラミング、ソフトウエア、ハードウエア、コンピュータ制御 |
電気機器 2年 | 直流機、変圧機、誘導機、同期機、パワーエレクトロニクス |
電力技術 3年 | 水力、火力、原子力発電、送電、配電、屋内配線、各種制御 |
電子技術(2年・3年次選択) 2年 | ダイオード、トランジスタ、IC等の特性、これらを用いた電子回路 |
3年 | 通信システム、画像通信、音響機器、電子計測 |
電気製図 3年 | 製図の基礎、機械製図、電気器具、屋内配線、電気機器、電気施設、制御装置などの設計製図 |
実習内容
工業技術基礎
1年 電気工事、オームの法則、PLC実習、オシロスコープ実習,テスタの製作、テスタと抵抗器実習、ワード実習、制御ボードの製作
実 習
2年 交流回路、交流電力、ダイオード、トランジスタ、増幅回路、整流回路、変圧器、直流機、PICによる自走カーの製作、パワーポイント実習
3年 高電圧実験、浸透探傷試験、三相同期発電機、三相結線、シーケンス制御、アームロボット、論理回路、エクセル実習、超音波センサー付き自走カーの製作
課題研究
3年 各自テーマを設定して研究





主な進路
就 職
県 内
(株)TAS、東洋紡(株)、パナソニック(株)AM社、敦賀海陸運輸(株)、高速炉技術サービス(株)、デンヨー(株)、川口電気(株)、(株)福井サーボ、(株)日新メンテナンス、敦賀市役所、アイシン・エイ・ダブリュ工業(株)、(株)福井村田製作所、日本電産テクノモータ(株)、大和電建(株)、福井県並行在来線準備(株) 、(株)ほくつう、(有)宇野電気商会 等
県 外
トヨタ自動車(株)、関西電力(株)、北陸電力(株)、JR西日本(株)、日本原子力研究開発機構、日本原子力発電(株)、北陸電気保安協会、西日本電気システム(株)、関電プラント(株)、(株)関電パワーテック、北陸発電工事(株)、北陸電気工事(株)、ヤンマー(株)、(株)クリハラント、三菱ビルテクノサービス(株)、パナソニックES防災システムズ(株)、富士電機(株)、日本郵便(株)、西日本電気テック(株) 等
進 学
大 学/福井大、長岡技術科学大、福井工業大、金沢工業大、愛知工業大、立命館大、京都造形芸術大、大阪学院大、大同工業大、滋賀文教短大、中日本自動車短大 等
専門学校/名古屋工学院専門学校、中日本航空専門学校、大原簿記法律専門学校、 トヨタ名古屋自動車大学校、コンピュータ総合学院HAL 等
施設・設備


高電圧装置‥雷を疑似的に落とすことができる装置。環境(湿度、気温)によってどのくらいの電圧で雷が発生するのか等の実験を行う。
ロボットアーム‥工場で人の変わりに同じ作業を繰り返す機械。工場等で行う作業を学校で体験することができる。
取得可能な資格・検定
在学中
・第二種電気工事士 1年次に全員受験(卒業時 ほぼ100%取得) ・第一種電気工事士 1年次から希望者受験
・第三種電気主任技術者 希望者受験 ・技能検定2・3級(シーケンス制御) 1年次から希望者受験
・電気工事施工管理技士 ・工事担任者
・危険物取扱者 ・消防設備士
・計算技術検定 ・情報技術検定
・パソコン利用技術者検定 等
卒業後
・第二種電気工事士の学科試験免除
・許可電気主任技術者 第三種電気主任技術者 (認定を受けているため、3年間の実務経験と申請にて取得が可能)